シンクライアントでマルチモニタに使用するモニタを指定する方法

リモート時、会社にあるPCに対してシンクライアントを使ってリモートデスクトップを行い作業しているが、マルチモニタにしようとするとすべてのモニタを使ってしまうため不便に感じていた。モニタ3画面中2画面のみリモートにして1画面はローカルで使いたい。

ドンピシャな情報は見当たらなかったが調べながら色々と試していたら出来るようになった。

使用したいモニタのIDを取得

コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行するとポップアップメニューが表示されるのでIDをチェックする。

mstsc /l


Default.rdpに追記

C:\Users\ユーザー名\Documents\Default.rdpに以下の2行を追記する。selectedmonitorsに使用したいモニタのIDを記述する。今回使用したいのはID0と1のモニタ。

use multimon:i:1
selectedmonitors:s:0,1 

Default.rdpを読み取り専用にする

そのままではシンクライアントで接続時に「selectedmonitors:s:0,1」の部分を消され上書きされて使われてしまうので読み取り専用にする。
ファイル右クリック > プロパティ > 読み取り専用にチェック


これで3画面中2画面のみリモートデスクトップとして使えるようになる。RDPファイルを読み取り専用にすることの悪影響はあるかもしれないが今のところ何も問題は起きていない。もっとスマートな方法があれば教えてほしい。

ところでマルチモニタの正式名称はなんだろう。マルチモニタ?マルチディスプレイ?複数画面?