RadeonGPUでマイニングしているPCの調子が悪く、起動時に固まる、マイニングして問題があったときの再起動中に固まる、起動時にブルースクリーンになるなどの現象が多発している。最初はSSDの問題だと思ってHDDにクローンしてみたけれど現象は変わらず。仕方がないのでマイニングしかしていないPCなのでHiveOSを入れてみることにした。
1台までは無料で使える(最大4台まで無料)
WindowsOSは有料だけど、HiveOSは1台までは無料で使える。ETHのマイニングでHiveonPoolを使えば4台まで無料。私は今FrexPoolを使っているので実質1台まで。
OSのダウンロード
解凍
内容はiso形式だけれど圧縮されているので解凍する。7zipがあれば問題なく解凍できる。
展開
isoを実際に動かすHDD/SSDに展開する。32GBもあれば十分なのでUSBメモリでもOK。そのままコピーするだけではダメなので展開ソフトを使う。exeバージョンがあるのでそちらでOK。
起動するとソースファイルの選択なので下の方にあるFileをクリックして先ほど解凍したisoファイルを選択後、Continueをクリック。
次に展開先を選択になるので表示されている中からHiveOSで使うドライブを選択、Continueをクリック。
書き込み画面が表示されるのでStartをクリック。
書き込みが終了しても画面が閉じたりメッセージが表示されてりしないので、Task Compliteが表示されてら右上の閉じるボタンを押して終了する。
HiveOSの起動、設定
先ほど作成したドライブを起動ドライブに設定して起動。勝手に必要なものをダウンロード、インストールしてくれるのでしばらく放置しているとRIG IDの入力待ちになるので今はここで終了。
Hiveアカウント作成、登録
Hiveonのメインページに行き、GetStartedでアカウント作成。
登録時のメールアドレスにコードが送られてくるのでそれを入力して作成終了。2段階認証の登録を求められるけど後から設定できるのは今は無視してもOK。あとからだと忘れそうなので一緒に登録した。HiveOSの管理画面が表示されたら登録完了。
フライトシート作成
フライトシートタブを開くとフライトシート追加があるのでそこの項目を埋めていく。
コイン:ETH
ウォレット:先ほど作ったウォレット
プール:使っているプール。私はFrexPoolなのでこれを選択。
マイナー:使用するマイニングソフト。AMD専用なのでTeamRedMinerを選択。今まで自分が使っていたやつを選択すると楽
名前:わかりやすい名前。使っているPoolとマイナーの名前を付けた。