子どもは「この場所」で襲われる、を読んで

はてブのホッテントリに入っていた記事「子どもの安全をどう守るか」。この記事のブクマで紹介されていたので読んでみることにした。結果、知らない事ばかりでかつ知っておいた方が良い事ばかりだった。

犯罪原因論と犯罪機会論

犯罪を起こした「人」に原因があると考える犯罪原因論、それに対して犯罪が起きた「場所」や「環境」に原因があると考える犯罪機会論。現在の犯罪学は犯罪機会論が主流である。

日本では怪しい人には気をつけなさい、不審者に注意など人に注目するけれど、そんなわかりやすい見た目をしている人なんてほとんど居ない。犯罪を犯すような人は周囲から怪しまれないように街中で良く見る作業服やスーツなどといった、一見普通の人の恰好をしている。子どもからするとどういう人が不審者になるのかわからない、というか大人でもわからない。

では、どういう場所が犯罪が起きやすいのか。それは「見えにくく」「入りやすい」場所。

場所に注目する

犯罪を犯す動機(弾丸)は誰しもが持っており、機会があれば発射してしまう。その機会というのが見えにくく入りやすい場所。

一見、見通しやすい公園でも、人が隠れられる高さの丘があったり遠くから見えなくなるような木々が植わっていたりすると見えにくい場所になり、入り口が複数個所あると誰でも入れる入りやすい場所になってしまう。また人が多く行き交うような場所だと一人に対して注目しなくなるため見えにくい(見ない)場所になってしまい危ない場所になってしまう。

安全な場所というのは「見えやすく」「入りにくい」場所。入りにくい場所というのは誰が居てもおかしくない場所からガードレールやフェンスといったもので区画がきっちり分けられている場所。道路脇の歩道でもフェンスがある場所は(車から見て)入りにくい場所になりフェンスが途切れたとたん入りやすい場所になり危ない場所になる。つまり車で誘拐されやすい場所になってしまう。

神戸の連続児童殺人事件の酒鬼薔薇も校門の門が閉まっていたら行動しなかったと証言したらしく、それだけ誰でも入れない場所、入りにくい場所を作るというのが大切なのがわかる。

とはいえ誰も見ていなければ入りにくい場所でも入ってしまえるので入りにくいだけでなく見えやすい、周りから見える場所、というのが大切になる。

どうすれば危ない場所がわかるようになるか

街の中を歩いていろいろな場所を確認して地域安全マップを作る。写真などで確認するより歩いて見て確認する方が精度が高くなり見る力もつく。そうやって普段からどこが危ないかということを知っておくことで危険から遠ざかることができるようになるし、また知らない場所に行った時にも、ここは危ない場所だとすぐにわかるようになる。

読んでみて

犯罪が起こるのは場所に問題がある、ということを初めて知った。そしてそれは見えにくく入りやすい場所が危ない、ということだった。どういった場所が安全なのか、というのを普段から確認することで周囲を見る力が伸びていき災害などの際にも役に立つこと。そんなことを全く知らず生きてきた。

男だから、大人だから大丈夫、ではないので子どもに教えるだけでなく大人も一緒に見て、何が危険でどこが安全か学んでいきたい。何かがあってからではなく何も起こらないようにするために、まだ小さい子供のために、気を付けていきたい。